運動会本番に向けて、今日は、「入場」から「終わりの言葉」まで、ぜ~んぶ通しての総合練習。本番前の練習風景をちょこっとお見せします🎶
全クラス参加の徒競争★ゴールを目指して よーいどん!!
ばら組さん 障害物競走
気合い充分!!
競技の準備からお片付けまでが種目のうち😊
さつき組さん・ゆり組さん 玉入れ 笑顔がいっぱい!!
うめ組さん うきうきパレード♪
可愛さ全開!!
ゆり組さん・ばら組さん つなひき 団結!!
ばら組さん 組体操 毎日毎日、
練習、頑張ったね!!!
ゆり組さん ゆりぐみオールスター💛
表現力!!
ばら組さん WONDERFUL お友達との息もピッタリ!
さつき組さん ゆり組さん ばら組さん リレー
競技のフィナーレを飾るのはこれ!
各組の親子競技です。この日は、先生たちと一緒に行いました。本番は、パパ、ママやご家族の方々と!!きっと、盛り上がること間違いなし!楽しみです(^_-)-☆
ゆり組さんの秋の制作。画用紙を切って貼って...今日は、クレヨンで幹、枝を描きました。みんな、すごい集中力!想像力を巡らせて、思い思いの色を選び描いていきます。個性的な「秋」の数々が完成しそう
まだまだ残暑が続いていますが、今年も園内にコオロギの鳴き声が心地よく響き渡り、その音色に、秋が少しずつ近づいていることを感じます。
ばら組さん、運動会の練習が早くも始まりました。みんな、のびのびとして楽しそう♪これから毎日練習を続けていきます。この練習の積み重ねがあってこその本番。練習の成果を日々感じながら、これからもがんばろーー!!!
今回の足型はバナナ、働くくるまになりました(*^-^*)そして、手型のカニさん。折り紙もとても上手に折れました。ばら組さんの作品は、夏祭りの思い出です。夏らしい作品が揃いました🌞
みんなのお手製ちょうちんがお祭りの雰囲気を盛り上げます♪盆踊りで夏祭りの幕開け~!!ばら組さんの力強い和太鼓の音に合わせ、元気に踊りました。鳴子、お祭り太鼓を持って、「坂戸よさこい」「美ら海シーサー」を踊ったばら組さん。毎日の練習の成果もあり、かっこよく舞いきりました。最後はひもくじ🎁テーマどおりの笑顔いっぱい、和やかなお祭りとなりました。
園長先生が採集してきてくれたクワガタやカブトムシに興味シンシンのもも組のお友達。これからの季節、公園やお庭、お散歩中にいろんな昆虫の仲間に出会えるかも。さあ、自然にふれてみよう!!
もうすぐ七夕・・・願いをこめて書いた短冊を笹竹に結びました。願い事、かなうといいな☆彡
今日もあ~つ~い~~💦けど、みんな元気に水遊び♪水鉄砲や先生たちお手製の水遊びのお道具で思い切り遊びました。太陽に照らされた水面とみんなの笑顔もキラキラ✨
今日は、埼玉県警察の防犯指導班ひまわりの方々にお越しいただき、防犯について楽しく学びました。自分で自分を守る為のお約束、みんななら守れるよね!
恒例のイベント、夏まつり・・・ばら組さんの和太鼓の練習が始まりました。この和太鼓の音を耳にすると、夏がやってきたなあと感じます😊リズム感バッチリのばら組さん。和太鼓の演奏に必要な努力を続け、体力と持久力もつけて、夏まつりでは素敵なパフォーマンスをみせてくれることでしょう♪
七夕に向けて、アイデア製作で盛り上がるばら組さん。障子紙をペタペタペタと風船にはって、乾かしたら、またペタペタペタ・・・・みんな、ほんと楽しそう♪自分でイメージした作品、できあがるかな?
足形のてるてる坊主に手形のあじさい、可愛すぎる💛この時期のジメジメむしむしのイヤな気分を⤵ポップな作品の数々が吹き飛ばしてくれます⤴
コロナ過後、久しぶりに行われた保育参観は、保護者様参加型オープン保育園😊保育園での1日・・・普段、どのように過ごしているのかを参観していただくだけでなく、お散歩や給食をパパ、ママも一緒に!!
新ばら組さん、お野菜の苗を植えました。どんなお花が咲くのかな?大きな実がなるといいね!楽しみにしながら、苗を植え、水をあげ・・・これからみんなで大切に育てていきます。
卒園したばら組さん、入学式の後、ランドセル姿をお披露目に来てくれました。とってもかっこよくて、かわいかったです😊どんな~♪未来が~♪こちらをのぞいてるかな~♪楽しい学校生活をおくってね!!!
ばら組さんと一緒に過ごせるのももう残りわずか。今日はお別れ会。すみれ組さん、もも組さん、うめ組さん、さつき組さん、ゆり組さん、それぞれのありがとうの想いをばら組さんに伝えました。ばら組さんは、フラフープ、一輪車を披露してくれました。何度も何度もチャレンジすること、あきらめないことの大切さと勇気を教えてくれた、そして、頑張ればできる!を体現してくれたばら組さんのみんなに心から感謝!!盛大な拍手をーーー!!!
桃の節句。ひな人形を飾り、春の訪れを感じます。
ひな祭りにちなんだ物語・・・楽しいお話の時間。
ひな祭りの由来、お祝いの方法、いただくお料理の意味など、みんなで学びます。
頑張って作った製作。どんなところを工夫して作ったのかな?
お内裏さまとお雛さま♪ん?なにかがおかしいぞ…ということで、まちがいさがしゲーム!!
わくわく楽しいひな祭りになりました。
お買い物に来てね!!と、チンドン屋さんになった ばら組さんが各お部屋を回ります。
ばら組さんのお兄さん、お姉さんに手を引かれ、お買い物に出発♪
手作りマイバッグを持って・・・
美味しそうなケーキが並んでいます。
おべんとうもたくさん!!
いらっしゃいませ~!いらっしゃいませ~!と可愛い雑貨屋さん
商品の説明にも熱が入ります。
これにする!お支払いもしっかり自分でできました。
どれにしよう?たくさんあって迷っちゃう
買ったものは、ばら組のお兄さんにバッグにしまってもらいます。
どうして鬼が来るの?どうして豆を食べるの?今日は、節分について学びました。そして、お部屋にやってきた鬼を「鬼は外ーー!!」と勇敢に退治しました。鬼を追い出した後は…園長先生にそっくりな福の神が、「みんなが健やかに幸せに過ごせるように」とやってきてくれました。心の中にいるわがまま鬼、いやいや鬼も追い払えたかな?
ばら組さん、ピアニカも毎日一生懸命に練習してきました。ひとりひとり丁寧に弾くことを心がけ、「かえるのうた」「きらきら星」の演奏は、心に響く、とてもやさしい音色でした。劇は、振付やセリフの言い回しなどをみんなで考えた「さるかに合戦」。個性豊かな振付、楽しく演じるみんなの発表は見応えがあり、ハッピーエンドの劇と同じくハッピーな気分になりました💛
さつき組さんが演じたのは「三匹のこぶた」🐷それぞれ役は、立候補で決めました。みんな、役になりきって、微笑ましく、楽しい劇になりました。合奏では、3種類の楽器を使って「ミッキーマウスマーチ」!!お見事でした♪
うめ組さんが披露したのは、劇「大きなかぶ」。セリフも元気に大きな声で言えました。大好きなお歌も振り付けと合わせて披露!!一生懸命さがジ~ンと伝わってきました💛
もも組さん 「おべんとうバス」の劇のはじまり、はじまり~♪
かわいらしいポーズが決まってます💛
先生たちのパフォーマンスも目が離せません
保育園で毎日、どのように過ごしているのかな?すみれ組さんは、保育園でのいつもの様子をパパやママに見てもらいました。パパやママを間近にして、いつも通りとはいかなかったけど、おうちでは見られない成長した姿も見せられたかな?
今日は、鏡開き。日本の新年の伝統行事、鏡開きの意味・由来を学びました。そして、笛と太鼓の音とともに獅子舞さんが各教室に今年も登場!頭をカプリとしてもらい…良い一年になりそう♪今年も元気に楽しく過ごしましょう!!さあ、まずは、お正月遊び~!
お友達と仲良く元気に遊んで、先生のお話しをよく聞いて、お家のお手伝いをしたり、お約束をきちんと守ったり・・・みんな、良い子にしてたから、今年もサンタさんが来てくれました!サンタさんを交えてのクリスマス会。サンタさんへの質問コーナーから、一緒に記念撮影📸まで楽しく過ごしました。サンタさんへ、プレゼントのお礼としてみんなからは合唱のプレゼント♪素敵な☆贈り物にサンタさんも嬉しそうでした。Merry Xmas☆ 来年もみんなにとって良い年になりますように☆
ばら組さん、今日は、クリスマスツリーの飾りつけ🎄いろいろなオーナメントをツリーにデコレーションしました。リースも玄関に飾り、クリスマスの準備は万端!あとは、サンタさんを待つばかり🎵
消防署員の方々にお越しいただき、今日は、避難訓練。警報機がなる中でも、先生たちの誘導に従って、みんな落ち着いて行動することができました。避難の際に注意すべきことを、消防署員の方から改めて教えていただきました。消防車を間近で見学する貴重な体験もできました🚒
みんな、歯みがきは、毎日きちんとできているかな? ばら組さんとゆり組さん、歯みがきのお勉強です。歯科衛生士さんから、歯ブラシの持ち方、歯のみがき方、うがいの仕方を習い、歯の大事さ、歯をみがくことの大切さも教えていただきました。今日から、すすんでしっかり歯をみがけるよね!
今日は、マラソン大会。まずは、準備体操から。そして、クラスごとにスタート~!気持ち良い秋空のもと、みんな、一生懸命走り抜きました。日頃の体力作りの成果もあり!園長先生からもらったメダルは、最後の最後まで頑張った証。走り切ったみんなの清々しい笑顔で〆!!お疲れ様でした🏃
ばら組さん、一生懸命なにを作っているかというと…ブローチ!なにで作っているかというと…なんと、どんぐりです!どんぐりに思い思いのお顔を描いて、帽子や洋服に飾りつけ☆彡ステキな手作りのブローチがたくさんできました。
ばら組さんの新たなチャレンジが始動!!次のチャレンジは、竹馬です。失敗しても、あきらめず、何度も繰り返し挑戦している姿が印象的。その姿勢とこの過程が大事!頑張ってる姿は、とても凛々しく✨おとといより昨日、昨日より今日・・・と、みんな、上達しています。
今日は、十三夜でお月見会。なぜ、お団子をお供えして、ススキを飾るのか…自然の恵みに感謝することを学びました。ばら組さんでは、クイズ形式でお月さまのことを学習しました。お月さまは、いろんな形に変化することなど、おうちでお話できたかな?どんな形のお月さまが見えるのか、きれいなお月さまが見えるかどうか、これからもお空を見上げてみよう!!
ばら組さんの組体操、すみれ組さんの徒競走の練習風景です。
練習している姿からもたくさん感動をもらえました。
連日の雨で、当日もお天気が心配されましたが、スーパー晴れ女💛副園長先生の力と、みんなが一生懸命練習していたことが天に届いたのか、無事、運動会を開催することができました。園長先生の挨拶に始まり、はじめのことば、そして、「運動会のうた」を元気に歌い、いっとうしょう体操でからだをあたため、競技に突入。ゴールを目指して走るすみれ組のお友達の姿は、もうただただかわいかった~。たくさんの拍手と歓声の中、玉入れ、障害物競走、つなひきなど、おなじみの競技からリズムまで・・・。毎日毎日練習した成果を見事に発揮!みんな、すごいよ!かっこよかった!!最終種目のリレーは、抜きつ抜かれつの接戦で、とても盛り上がりました。ステキな思い出ができたネ♪みんな、笑顔と感動をありがとーーーー🎶
今、園内ではエンマコオロギの鳴き声が響き渡っています。どこかで耳にした音色🎵なんの音?なにが鳴いてるの?どんな生き物の鳴き声なのか・・・初めて知ったお友達も多いようです。暑かった夏も終わり、もうすぐ秋。虫さんたちの演奏で秋を感じています。音で季節を感じられるっていいですね!